ラベル JR東海さわやかウォーキング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JR東海さわやかウォーキング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

JR東海 さわやかウォーキング「おいでよ 春風薫る小田原の桜散策とかまぼこ祭り」約9㎞を歩く

2025年3月30日(日)

JR東海 さわやかウォーキング「おいでよ 春風薫る小田原の桜散策とかまぼこ祭り」約9㎞を歩いた。


コースは、東海道新幹線・小田原駅西口東海道新幹線改札前スタート → 城山公園 → 小峯御鐘ノ台大堀切東堀 → 竹の小径 → 松永記念館 → ひものの山安ターンパイク店 → 小田原漁港 →西海子小路 → 小田原文学館 → 旧松本剛吉別邸 → 小田原城址公園 →小田原駅西口東海道新幹線改札前ゴール


実際は、海道新幹線改札前でなく西口の東端で邪魔にならない様に三省堂書店近く

コース図を貰いスタート 






小田原城

八幡山古郭東曲輪

小田原競輪所
ここから登りの始まり

小峯御鐘ノ台大堀切東堀。
登りは終了、後は下り。

昨日の雨で、ぐじゃぐじゃぽいからパスして、隣の小峯御鐘ノ台中堀切を歩く事にする。
下った所で合流したら誘導の方がいたの尋ねたら、やはりぬかるんでたとの事で、判断は大正解だった。


正面にMFゴーストの聖地、箱根ターンパイク

皆春荘(旧山縣有朋・清浦奎吾別邸)

山縣有朋別邸「暁亭」跡

竹の小径

松永記念館。ここ迄くれば城址公園を除けばフラット

庭園

奇抜な建物は、ひものの山安ターンパイク店

MFゴーストの聖地、箱根ターンパイク。

小田原漁港

桜の名所の西海子小路 

小田原文学館

旧松本剛吉別邸

御幸の浜

城址公園の南側

城址公園の東側。どちらも2分咲程度?



銅門




今日の二の丸広場は、おだわらかまぼこ桜まつりが開催

先週、日テレのぶらり途中下車の旅 塚田僚一(A.B.C-Z)が東海道線でぶらり途中下車の旅で取材した、いせかねのちっくすパック

静岡の森町が出店していて、二郎柿ワインを試飲させていただいた


こんなイベントも有るそうだ

参加費100円で、5品のききかまが出来る



本丸広場

桜はいまいちだが、観光客は多い

かまぼこ桜まつりも見学して、2時間弱で完歩

GPS軌跡

高低グラフ



【JR東海×JR東日本】富士山ビュー!白梅香る小田原梅まつりと曽我の里めぐり 8kmを歩く

2025年2月15日(土)

【JR東海×JR東日本】富士山ビュー! 白梅香る小田原梅まつりと曽我の里めぐり 8kmをウォーキングしてきた。

スタート駅は、JR御殿場線下曽我駅で、ゴール駅は、JR御殿場線・東海道線国府津駅。

コースは、御殿場線下曽我駅スタート → 小田原市 梅の里センター → 宗我神社 → 法輪寺 → 城前寺 → 東光院 → 小田原梅まつり会場 → 宝金剛寺 → 菅原神社 → 国府津駅ゴール。


スタート駅の下曽我駅

受付で、今日のコース図を貰う

梅まつり会場の散策は、ご自由にて事のようだ。

いきなり登りから

登った先は、宗我神社。詳しくは、ここをクリック

説明看板

縄文人が住んでいたそうだ

登ってきた道を見てみる

法輪寺。詳しくは、ここをクリック




薬師三尊像

弁財天

五郎の沓石

五郎の沓石の説明看板

城前寺。詳しくは、ここをクリック


地蔵和讃

阿弥陀如来坐像


曽我十郎・五郎兄弟、養父曽我太郎祐信、実母満江御前の墓と伝える4基の五輪塔

眺めは、良い。

ここにも縄文人がいたようだ

一気に下る

東光院。詳しくは、ここをクリック


薬師如来坐像

延命地蔵

しだれ梅は、まだつぼみ

赤梅

梅まつり会場。梅は、まだまだで見頃になってない。

まだ、咲始め

残念ながら、富士山は見えず


折角のかながわ景勝地50選だが、富士山見えず

梅まつり会場を後にして、検沢川の田島の桜並木。桜の頃にさわやかウォーキングを開催して欲しい。

宝前回のさわやかウォーキングでも訪れた宝金剛寺宝金剛寺については、ここをクリック






蓮台寺。詳しくは、ここをクリック

大黒様

菅原神社。前回のさわやかウォーキングでは、スタート直後だったので人が多かったけど、誰も居ないのでのんびりと散策した。








稲荷社

諏訪社


水は出ていない・・・・・・

入念になでなでしてきた

撫で牛の説明看板



国府津車両センター方面

国府津駅方面

7km無かったので、一旦下曽我駅に戻っても2回目スタート出来る様な時間で、早々にゴールした。

GPS軌跡

宗我神社が、このコースの最高点だった。