ラベル 100kmウォーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 100kmウォーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

第1回神奈川100kmウォーク 湯渡し100を歩く

 2025年3月15日(土)・16日(日)

第1回神奈川100kmウォーク 湯河原~元住吉「湯渡し100」を歩いた。

集合場所は、箱根登山・伊豆箱根バス落合橋直ぐの万葉公園。

コースは、万葉公園スタート → 小田原 → 平塚 → 藤沢 → 戸塚 → 六角橋商店街 → 住吉神社ゴールで、エイドやCP間を遠回りと直前で楽させないコース変更なので心が折れる。

・開催直前で、根府川から階段と急坂区間追加

・藤沢-大船は、チラシでは、鎌倉も掲載されていたが、地元商店街と調整出来なかった様で、鎌倉のエイド?CP?は無く遠回り設定

・大船-戸塚も遠回り設定

・元住吉でも東急電車区を見ながら遠回り

スタートゲート
ここで、湯河原温泉の女将さんからみかんを頂いてスタート

縁起物の招き猫。

MFゴーストの聖地
真鶴から来てここでUターン

夏向が2速に変速できず失速して抜かれた辛いポイント

折角なので真鶴半島を一周するコースが良いんだけどね・・・・・

ここもMFゴーストの聖地。
岩大橋


三浦半島も辛うじて見えた


鬼太郎ハウスカフェ


春はそこまで来てる

江の浦測候所後

根府川では、おかめ桜まつり開催中

鉄ちゃんの大好きな根府川鉄橋

小田原に入らないうちから天気予報が外れ雨が降り出し、平塚付近から風も出始め修行となる。雨なので、これ以降は写真なし。

ストライドラボ小田原で、飲料補給サービスが有ったが、矢貼りによる誘導が無い為、多数の方は反対側の歩道を歩き暖かいお茶を飲めなかった感じ。

何とか、明るいうちに国府津エイドに到着したが、気温も低くダウンを着込む。

大磯の松並木(海側歩道)は、路面デコボコだったので反対側を歩くが、意外と知っている方が多くて驚き。

花水川を渡り少し行くと旧東海度へ行くので歩道を道なりだが、横断歩道を渡りR1をそのまま進む方がいたが、声が届かぬ距離なので残念。この後市街地で何年か前にTXWで、平塚の旧東海道の信号地獄を味わっていたが、また信号地獄を味わう。

茅ヶ崎のR1でも、東小和田(目標物のマックと松屋)を右折せず、そのままR1直進の方が何名もいた、ここでも声が届かぬ距離なので残念。

藤沢を過ぎるとポンコツ歩道の鎌倉!
ポンコツ歩道なのにバス停がど真ん中で、左右に回避するが舗装切り取りされいている等のポンコツ度ましましで、やってしまった踏み外し!
この後時間差攻撃で、腸脛靱帯を痛める事となるとは知る由も無し。


気付いて無いが少しずつ庇って歩いていた様で、足裏の変な所に肉刺し信号。半分以上歩いているから後半に備え、靴下交換とプロテクトJ1の塗り直しのため、鎌倉駅のバス停で足裏メンテナンス。ここ迄は、例会等で通った道なので、地図無しで歩けた。

やはり例会で歩いていないと大船駅手前で、痛恨のロストで150m程X2余計に歩く。

戸塚を過ぎて、R1沿いのはま寿司を曲がり坂となり、負荷が掛かり腸脛靱帯が違和感。少し休み再び歩きだすと夜が明けた、坂をくだったがまた痛み。少し休憩を入れ歩くが弘明寺で再び痛む。京急のガード下で少し休み再び歩きだすも痛みが有るので、強風で心も折れてるし根府川で距離が延び105kmは有るので残り25km前後が想定されるから、井土ヶ谷(GPS81.5km)で止めた。足を引きずりながら井土ヶ谷駅に向かうが、弘明寺で止めてればもう少しダメージは軽かったのではないかと反省。


GPS軌跡

高低差






第5回 ふるさと岐阜清流ウォークを歩く

2024年10月12(土)・13日(日)

第5回 ふるさと岐阜清流ウォークの100kmコースを歩いてきた。他に、10km、35km、65km有り。

結果は、関門前だが17時ゴールが厳しかったのでCP12 90.4kmでリタイヤ。

小腹が空いたので、折角名古屋で下車したので、きしめんを食べる

信長ゆめ広場・黄金の信長像を始めて見る

意外と少ない100km/65km参加者で、150人程度でなかと思えた

今回参加の理由は、焼き肉弁当とまい泉のカツサンドだけを目的にして参加した不届き者へも、優しい応援を頂いた。

開会式を行い、17時の時報でウェーブスタートで、残念ながら第2ウェーブスタートなった。
先導がキロ10分らしいので、少し追い上げれば追いつき、焼き肉弁当に有り付けるだろう。

平成6交差点のサークル上の歩道橋で県道53号から県道23号へ

国道303号線の七五三交差点。
七五三(本巣市)、しちごさんと読むのでは無く「しめ」と読む。

10.9kmのCP1藪川橋へ‏‎18:44着。
七五三撮ってるうちに離れて、やっと追いついた。

ここでは、給水(お茶)を頂く。
写真撮ってお茶を飲んでたら、既に先行されていた。
メモリア揖斐を目印にして進み、左折後ファミマを右折して県道273号へ

信号にも引っかかり、200m程引き離されたが、17kmのCP 三町大橋へ‏‎19:43着。
ここは、夕食会場で、一番楽しみにしていたお弁当タイム。

これを食べるためにはるばる遠征してやってきた!

焼き肉に追いタレ?して温泉卵につけて食べる?
そして、赤だし・お茶を頂いた。
お肉がおても柔らかく味わい、至福の時間を過ごす。しかし、後続の為いつまでも席を占領できないので、食べ終わり直ぐに出発。


中華弁当


和食も豪華そう。後、2回参加して、どちらも味わいたい。

満腹なので、少しペースを落として歩く事に。
どうせ、再スタートは、7時45分だから7時頃迄に戻れば良いし、満腹なので、少しペースを落として歩く事に。

県道273号に出て、養老鉄道を渡る。渡った後は、国道417号へ。3桁国道ならでは、途中歩道がなくなったり、片側だけの歩道だったりの要注意ルート。

岐阜県揖斐郡大野町は、古墳の町だそうだ。
暫く直進して県道53を右折して、ファミマを左折して、一路赤坂宿を目指す。

金生山(かなぶやま)から産出される石灰石でセメントを生産するメント工場群の中を歩く。




西濃鉄道を渡れば、赤坂宿は後少し。

セメント工場方面

美濃赤坂方面

赤坂宿に入った様だ

‏‎21:52 中山道赤坂宿到着。暫くゆっくり宿場散策。



十六銀行 赤坂支店。

旧清水家住宅。


再び、西濃鉄道を渡る

この踏切の所には、赤坂本町駅が有ったそうだ。

ほっこりするね

赤坂港会館の歌川広重の浮世絵。

中山道分間延絵図

バス停も味が有る


赤坂港後

火の見櫓


7分程度、のんびり中山道赤坂宿を散策した。

22:59 35.8km CP3大垣公園着
ここでは、チョコレート、せんべい、 バナナ、オレンジ、お茶を頂いた。
多分だけどスタッフに確認せずに、一人でバナナもオレンジもいくつもがっついて食べた人いたけど、後続の事を考えず自分だけ良ければの人がいたのは、非常に残念だった。



ここ迄、国道258号を歩いてきたが、ルートイン大垣インターが見えたので、CPが直ぐかと思えば1.7km離れたので、気分的にはやられた。
日付が変わり0:03 41.6km CP4 大垣インター到着。お茶を頂く。

県道30号の大藪大橋は長かった。
清流長良川の洗礼を受ける。

岐阜羽島駅。

15:59 51.7km CP5岐阜羽島駅到着
ここでは、チョコレートとお茶を頂いた。

土地勘が無いから、地下道から上がって、左矢貼り、直進矢貼りで惑わされ、横断歩道を渡ってしまい750mロストした。
もう1つ矢貼りが有れば、道の駅に無事に行けた。


1.5km余計に歩き、4:29 61.2km CP6岐阜県庁広場到着。

鏡島大橋へ出るためのラスボス階段を登る

再び長良川の洗礼をうける

鏡島大橋からリスタート後、登る金華山。
予定よりも大幅に早く、5時18分頃、CP7 65km 静香到着。

食べる事に頭がいっぱいなので、既におにぎり1個食べおわぅてます。
おにぎり2個、たくわん、赤だし、オレンジ、柿を頂く。

横になれば出来そうなスペースが有るが、後続の事を考えて壁に寄りかかり座って寝る事にしたが、全く寝れないし、手の指が頻繁に攣っていたので、既に脱塩・脱水症状が有る様で、この後、2時間30分の休憩が思わぬ事態を招いていた。

再び7時45分の時報で、再スタート。
やっと清流ウォークらしく河川敷を歩く。
何だか、体が重くてキロ11分が限度。

風情が有る川原町通りを歩く。


鵜飼象

長良川艶歌歌碑


屋形船

日中友好庭園

ロボット水門。

8:44 70.2km CP8 岐阜公園到着。
ペースが上がらずフラット区間でもキロ12分。

8時54分 いよいよ2日目の難関山登りの始まり

コースタイムは、40分なので9時35分に到着かな?
皮算用も虚しく、体が動かず気持ち悪く吐き気迄出始め休憩を何十回取って、下山してリタイヤしようとう思うほどだった。

ロープウェイ山頂からは、幾分傾斜も緩くなったので、吐き気は収まり、10:15 やっとここ迄登ってきた。

コースタイムの倍の80分を掛けて、やっとCP9 72.4km 金華山山頂に到着。
ほとんど最後尾らしいく、給水も無し・・・・
大分、気温が上がったので、脱水して軽い熱中症になってたのかと今は思える。

岐阜メモリアルセンター長良川競技場方面の眺め

反対側の眺め。

少し下り、山頂駅の団子屋の自販機飲料とクーリッシュ自販機で、飲料一気飲みしてクーリングして、登山道を一気に下山して、金華山ドライブウェイでは、クーリッシュでさらにクーリングしてまい泉を目指す。そして、少し希望が出る位置までリカバリー。

10:53 74.4km CP10 岩戸公園着

もう1つの目当て、まい泉のカツサンド。
今回のミッションクリア!
そうめんとミネラルウォータ1本頂く。

岩戸トンネルは、810mでながかった。

鵜飼大橋で、再び長良川を渡る

大分リカバリー出来た様だ。
しかし、百々ヶ峰の林道に入り再び試練が・・・・
林道迄、自販機が無くスポドリ350ml、ミネラルウォータ500mlの飲料で百々ヶ峰山頂を目指す事になる。
あの時、土手を下りて道路を渡りローソンに寄って潤沢な飲料を用意しておけばと、後悔後に立たず・・・・


飲料が少ないので、休憩を都度多めに取りだらだら坂を登る。
眺望が良い所が有るので、少しは救われる。

飲料を200ml程残し、14:21 やっとやっと86.6km CP11 百々ヶ峰山頂に到着

苦労して登った金華山nを見下ろす。

次のCP迄、4.2kmの下りを40分で下れば17時迄ゴール出来る可能性が残ったが、下りでもペースを上げると飲料が欲しくなり、ペースアップできず・・・。90.4km CP12 三田洞弘法へ15:15に到着したが、残りをキロ10分で歩く自信が無いので、リタイアを選択。

1日目のGPS軌跡

殆どフラット

2日目のGPS軌跡

山2つは、かなりキツイコース



2日間意外と気温が高く、2時間30分の休憩と、飲料不足で2つの登山だったので、完全に経験不足で完敗。2年後にリベンジ確定。


実行委員会、職員、ボランティアの方々へ感謝申し上げます。