【JR東海×JR東日本】 西湘の海と、曽我の里を散策! JR東日本国府津車両センターもめぐる 満喫コース8.7kmを歩く

2024年12月21日

【JR東海×JR東日本】西湘の海と、曽我の里を散策!JR東日本国府津車両センターもめぐる

満喫コース8.7kmを歩いた。

これは、JR東海のさわやかウォーキングとJR東日本の駅からハイキングの共催のイベントで、矢印案内板の設置が行われ、ゴールもJR東海の担当だからさわやかウォーキングの方がメインかな?

受付場所は、JR東海道線・御殿場線国府津駅改札外のNewDays前。


コースは、国府津駅 → 国府津海岸 → 菅原神社 → 宝金剛寺 → 見晴台 → JR東日本国府津車両センター→ 小田原梅の里センター → 下曽我駅ゴール。


受付待ちの列に並んでたら、駅直ぐのパン屋さんが作った物が展示されてた。

受付場所

今日のコース図を貰う。このコース図が無いと、国府津車両センターには入れない。。

国府津駅改行100周年記念の石碑

駅弁の東華軒

美味しいお弁当。コース図のみどころに、東海道線ではじめて駅弁を販売したお店といわれてますと説明が有る。

神戸屋ふるや店。コース図のみどころに、登録有形文化財の建物、地元みかんを使ったパンを販売中と説明が有る。

パンとジュース



真鶴半島、奥は、伊豆半島。
海岸は、相当浸食されてる。西湘バイパスの将来が不安。

BLEND PARK。ここは、来年3月15日・16に開催される「湯渡し100(湯河原~元住吉)」の国府津エイド開設場所。

イルミネーションも点灯する様なので、ゆっくり目に歩かれる方に良いかも。

国土交通省の横浜国道事務所小田原出張所前を通過

R1親木橋の歩道橋から富士山。
湯渡し100では、日の入りが17時49分頃なので、平均キロ10で歩いて来れば、夕日でシルエット富士山を観ることが出来る。


みかん屋の株式会社井上。コース図のみどころに、冷凍みかんをはじめて製造、販売した会社と説明が有る。公式HPでは、営業時間が記載されていないが、他のHPの情報では、9:00~17:00らしいから、湯渡し100では、営業時間に間に合わないと思おう。




菅原神社。コース図のみどころに、国府津の天神さんで知られる菅原神社は、西暦5年(994)に創建されたと伝えられてます。境内の「曽我の隠れ岩」と呼ばれてる大きな石には、「曽我兄弟が父の仇である工藤祐経を討つためにこの石に隠れていたが警護が厳しく涙を呑んでそのまま見送った」という伝承が残ってますと説明が有る。

入口では、猫が日向ぼっこ中。



温暖な小田原なので、境内の銀杏もまだまだて感じ。




宝金剛寺

良い感じの風景

本堂

ここからは、本日の最高点の見晴台迄、旧坂が続く。

急坂の印のドーナッツリング坂。

みかん畑の合間のドーナッツリング坂。

登り始めて直ぐだけど、振り向けば足柄平野と箱根連山の向うに富士山。

少し登って、みかんの木を多めに入れた構図で富士山。

一旦、農道に出てやれやれと思うが、もまだまだ登る。


真鶴半島、伊豆半島。

未完の木を構図に入れて、根府川方面。

見晴台のお山の説明図。

見晴台からの富士山。山頂付近は、雲がかかった。

見晴台からの眺めを動画でどうぞ。

登ってきた時には、気づかなかったがモノレールが敷設されてる。

かなり下った所には、別所薬師堂。



少し先には、法連寺と毘沙門天像




県道72号国府津松田線に出るところに下久保の道祖神。

曽我梅林。ここ迄来ればアップダウンは無し。

踏切を渡れば、国府津車両センター


中央線のグリーン車発見。

今日の目玉、国府津車両基地入場。

御殿場線の歴史や鉄道に関する展示。

この建屋で、各種展示。



御殿場線に関する展示資料1

御殿場線に関する展示資料2

御殿場線に関する展示資料3

御殿場線に関する展示資料4

御殿場線に関する展示資料5

御殿場線に関する展示資料6

御殿場線に関する展示資料7

御殿場線に関する展示資料8

御殿場線に関する展示資料9

御殿場線に関する展示資料10

御殿場線に関する展示資料11

御殿場線に関する展示資料12

御殿場線に関する展示資料13

御殿場線に関する展示資料14

御殿場線に関する展示資料15

御殿場線に関する展示資料16

御殿場線に関する展示資料17

御殿場線に関する展示資料18

御殿場線に関する展示資料19

御殿場線に関する展示資料20

御殿場線に関する展示資料21

御殿場線に関する展示資料22

御殿場線に関する展示資料23

御殿場線に関する展示資料24

御殿場線に関する展示資料25

御殿場線に関する展示資料26

御殿場線に関する展示資料27

御殿場線に関する展示資料28


鉄道模型




PS335C型 パンタグラフ


E233系パンタグラフ


輪軸



双頭型両用連結器





電気の怖さ・コンデンサー


客室出入扉




真空式汚物処理装置


電動式戸閉装置ドア(リニア式)



乗務員室出入扉



E233系ワイパー・補助ワイパー


ジャンパ連結器




列車自動解結装置



中央線の車両も留置されてた

かなり曇ってきた富士山。小田原からだと宝永山の火口が冬で無いと見えない。

ゴールの下曽我駅


ゴール手続きをして終了

GPS軌跡。さわやかウォーキングでは8.7km。駅からハイキングでは9.5kmで案内されていたそうで、正しいのはJR東日本の駅からハイキングの様だね。

見晴台迄の登りがきつかったね。

0 件のコメント:

コメントを投稿