2020年11月7日(土)~8日(日)
栃木県塩谷郡塩谷町で開催された「地獄の100km vol.4しおや100キロウォーク」を歩いてきました。
コロナ禍の為、4月の開催のから延期となりましたが、今年度最初で最後の100kmウォークでした。
コースは、塩谷町を2周(外周68km、内周32km)します。一部重複するコースですが、昼間と夜では全く違います。
当日は、天候に恵まれて夜間も10度程だったので最高のコンディションでしたね。
コロナ禍の開催なので、開会式は無く、各自のゼッケンQRコードをスタート、ゴール、チェックポイントで読み込ませるセルフ方式で、スタートも2時間の余裕設けてフリースタートとなってます。
3密回避で安心して歩けますね。
制限時間も最大26時間(8時スタートだと26時間、10時スタートだと24時間)となってました。
スタート/CP2/ゴールの玉生小学校
これは有難い
塩谷町のゆるキャラ ユリッピー
ゲストウォーカーの西岡剛選
■玉生小学校スタート~東古屋エイド
この区間は、橋を渡って暫くすると緩やかな登りとなり、東古屋湖直前からは一気に登りとなりますね。登ってしまえば、湖を横に見ながら気分良く歩けば、エイドに到着です。
尚仁沢湧水の水は、何かのTV番組で美味しいお水で、1位を取ったそうですね。
素晴らしい眺め
この区間の難所が始まりました
ヘアピンカーブを上から撮ってみました
登ってしまえば、気分爽快の景色が待ってます
■東古屋エイド~山口公民館エイド
この区間は、キャンプ場を過ぎると林道区間となって登りの区間が始まります。その後、下った所にエイドです。
東古屋エイドのたんさん饅頭
■東古屋エイド~山口公民館エイド
この区間は、キャンプ場を過ぎると林道区間となって第2の難所、登りの区間が始まります。その後、下った所にエイドです。
林道に入る前の最後の民家
■山口公民館エイド~西古屋公民館エイド
この区間は、少し歩くと元ゴルフ場のメガソーラーが有ります。しかし、ゴルフ場ですから第3の難所登ってからのアップダウン、そして下りとなります。下った先には、西古屋地区の方々からの大きな声援を頂きました。
山口公民館エイドでは、きゃらぶきを頂きました
残念!きゃらぶきが写ってない・・・・
メガソーラの入り口は、紅葉
太陽光パネルが並んでます
■西古屋公民館エイド~伴瀬さん宅エイド
この区間は、喉かな田園風景の中を歩きますが、コースが昨年とちょっと変更となったようでダートが少し有りました。ダートを抜けてから少し歩くと待望の豚汁エイドが待ってます。
日光連山ですかね
■伴瀬さん宅エイド~道の駅湧水の郷しおやエイド
この区間は、フラットな感じで歩き易かったですね。
待ちに待った、豚汁
牛舎
■道の駅湧水の郷しおやエイド~佐貫公民館エイド
この区間は、暫く歩けば鬼怒川に沿いになりますので、基本下りの少し楽な区間ですね。
次は、夜中に来ます
道の駅湧水の郷しおやエイドでは、揚げ餅です
そして、ザックにつけるLED点滅ライト
佐貫観音
↓詳しくは↓
■佐貫公民館エイド~上平ポケットパークCP1
この区間は、途中から新しいコースです。それも、まだ開通前の道路を貸し切りで気分良く歩けました。次回は、歩道を歩く事になるのかな?
開通前の貸し切り。なんと贅沢な事でしょう!
上平ポケットパークCP1では、おにぎりセットでちょっと早い夕飯ですね。
東の空には、虹が出てました。
それにしても、雨にならなくて良かった良かった。
■肘内公民館エイド~たておか商店エイド
到着の少し前に日が沈みギリギリ無灯火でエイド到着です。バナナを食べて、これかの夜間歩行に備えます。もちろん、気温も下がるのでウインドブレーカーを羽織ります。この区間も昨年と同じコースで川沿いを歩くのでフラットな区間ですね。
肘内公民館エイドでは、ぽん菓子以外に、バナナも有りました。
■たておか商店エイド~ヤイタ工業エイド
この区間は、地味に緩やかな坂が有りますね。しかし、暗いからどの程度の坂か全体像が掴めません。
たておか商店エイドでは、がんもとゆで卵
小腹が空いたので、固形物のゆで卵は有難いですね
灯りが見えたのでエイドと思いましたが違いました
■ヤイタ工業エイド~玉生小学校CP2
この区間は、真っ暗闇の中、地味に登って下りですね。川沿いは、朝通った道を逆方向に歩きます。
ヤイタ工業エイドでは、チョコレート
■玉生小学校CP2~道の駅湧水の郷しおやエイドCP3
この区間は、やはり地味に登って下るて感じですね。
玉生小学校CP2では、芋煮汁とやきそば。
そして、夏のしおやでしか提供されない里芋コロッケが!!
トリプルで食べればエネルギーは十分ですね
斉藤さん家の私設エイドで飴
■道の駅湧水の郷しおやCP3~芦場新田エイド
この区間は、緑道も有って歩き易いですよね。
東武矢板線の跡地が緑道となっていてとても歩き易いです。
間違ってたらごめんなさい、芦場駅跡かな?
■芦場新田エイド~大宮コミュニティーセンターエイド
この区間は、たまに街灯が有りますが暗闇ですね。
芦場新田エイドで、最後の固形物のエネルギー補給となる肉まん
■大宮コミュニティーセンターエイド~玉生小学校ゴール
この区間は、街灯が有りとても安心して歩ける所になりますね。特にコメリを過ぎれば後僅か。
大宮コミュニティーセンターエイドで、甘酒で更に活力アップ
■玉生小学校ゴール
ゴールの写真を撮り忘れました。
今回も20時間を切ってゴール出来ましたね。昨年より脚力が上がっているので、疲労度が全く違います。更にトレーニングすれば更なるタイムが良くなるかな。
GPS軌跡
結構なアップダウン
有難かったのは、豊富なエイド食と全エイドでコーラが必ず有ってエネルギー補給が出来た事。多分5本は飲んだと思います。
コロナ禍に開催して頂いた、関係者の皆様、塩谷町民の皆様、大変お世話になりました。また、春に歩きに来ますので宜しくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿